喜如嘉ケータリング

たべるデザイン

地域の素材でおもてなし

喜如嘉集落でのランチイベント

喜如嘉集落にて、活動されている「くんじゃん食の会」の方々とコラボで行ったランチイベント。
(“くんじゃん”は方言で国頭の意味です。)

集落内で採れた素材を中心に、地域の食でおもてなしを考えました。

見た目は派手ではありませんが、口に含むと滋味深く、身体の中に染み込んでいくような料理たち。

未だに初めて出会う食材が多い事にも驚きます。

他のどこにも無い、一期一会のうとぅいむち(おもてなし)。

参加された方々にも喜んでいただけました。

沖縄の食は奥が深い。

喜如嘉ケータリング
喜如嘉ケータリング

ぶながや弁当東村観光客向け食のコンテンツ開発前のページ

Food Design について次のページBOTANICA CRAFT COLA WORKS

ピックアップ記事

  1. つながるマーケット
  2. たべるデザインについて
  3. Food Design について
  4. ゆいまーる島野菜プロジェクト⑥

関連記事

  1. 森で拾った木の実

    たべるデザイン

    地産地消を考える

    |地産地消「 地産地消(ちさんちしょう) 」近年はメディアな…

  2. 煮込み料理

    たべるデザイン

    煮込み料理には性格が出る⁉︎

    ボロネーゼ作り。昔、シェフに言われた一言。「煮込み料…

  3. 山羊

    たべるデザイン

    命を頂くということ

    ありふれた表現ですが、食べ物を食べるという事は、命を頂くという事。…

  4. ピノガール

    レシピ

    夏の楽しみ、ピノガールのジュース

    ピノガールという品種の小玉西瓜です。実そのものもそうですが、…

  5. 豆腐ウブサー

    たべるデザイン

    沖縄でよく使われる料理名について

    沖縄料理で使われる調理法は呼び名も独特なものが多いです。チャ…

  6. 今帰仁アグーのハム

    レシピ

    今帰仁アグーのハムを仕込みます

    今帰仁アグーのロースを仕入れました。ハムを仕込みます。…

  1. 野菜スープ

    レシピ

    沖縄野菜18種のスープ
  2. 豆腐ウブサー

    たべるデザイン

    沖縄でよく使われる料理名について
  3. 沖縄県産和牛のボロネーゼ

    たべるデザイン

    沖縄県産和牛のボロネーゼ仕込みました
  4. ぶながや弁当

    たべるデザイン

    東村観光客向け食のコンテンツ開発
  5. 山羊

    たべるデザイン

    命を頂くということ
PAGE TOP