Lampロゴ

傳饗

沖縄の伝統料理をもっと知りたい

先日、ある方と話をしていてこんな事を聞かれました。

「上江田さん、イタリアンの料理人なのに、なぜイラブー汁作ってるの?」その方はイタリア食材を取り扱うお仕事をされている方なので、気になったようです。

僕の答えは、こうです。

「それは、僕が地元の料理、食材をあまりにも知らないからです。」

23歳で料理の道に入り、23年間シェフとして食に携わってきました。

大好きなイタリア料理。

初めて訪れたイタリアで触れた素晴らしい食文化。

あの感動は今でも忘れません。

パスタも、ピッツァも、肉料理、魚料理も、保存食も、もちろんワインも。

もう何もかもが素晴らしかった。

一気に引き込まれました。

その後、僕なりに一生懸命料理させて頂き、スタッフやお客様に支えて頂きながら、TRATTORIA Lampを続けることが出来ました。

しかし、僕の中にはある想いがありました。

「僕は、沖縄の伝統料理、素材を知らない。」

僕がひかれたイタリアの人たちは皆、地元の食、文化に誇りを持っていました。

自分たちの文化が好きで好きでたまらない、誇らしい!その気持ちが身体中から溢れた笑顔。

それに対し、地元の伝統料理を知らず、作らない僕は、彼らから一番遠いところにいるんじゃないかと思いました。

それから、少しずつ地元の素材に触れ、それを育てる生産者と接することで、気持ちが明らかに変わってきたのを覚えています。

ここに無いものが輝いて見える事はある。

だけど僕は、彼らが満面の笑みでそうしたように、沖縄の素材、食文化を誇りたい。

その為に、与えられた役割があるのならしっかり取り組んでいきたい。

10年営んだTRATTORIA Lampという屋号に幕を下ろして数年。

現在は屋号をOkinawan Cuisine 傳饗(でんきょう)とあらため、現代の沖縄料理とは何か?を考えています。

写真はLampのロゴ。

シンボルマークに取り入れたのはイラブーです。

沖縄の誇るべき食材の一つ。

あらためてあの頃の決意を思い出させてくれています。

Lampロゴ

Okinawan Cuisine 傳饗 店主
上江田崇

山羊命を頂くということ前のページ

島かぼちゃのスープ 作り方次のページ島かぼちゃのスープ

ピックアップ記事

  1. つながるマーケット
  2. ゆいまーる島野菜プロジェクト⑥
  3. Food Design について
  4. たべるデザインについて

関連記事

  1. 喜如嘉ケータリング

    たべるデザイン

    地域の素材でおもてなし

    喜如嘉集落でのランチイベント喜如嘉集落にて、活動されている「…

  2. 熊本水害

    たべるデザイン

    画面の向こうにいるのは僕たちだ

    ご覧頂きありがとうございます。たべるデザインの上江田です。…

  3. 煮込み料理

    たべるデザイン

    煮込み料理には性格が出る⁉︎

    ボロネーゼ作り。昔、シェフに言われた一言。「煮込み料…

  4. 熊本水害

    たべるデザイン

    ゆいまーる島野菜プロジェクト①

    豪雨で被災された皆様、心よりお見舞い申し上げます。上江田です…

  5. 雲南百薬のむかごと自家製スーチカーのジューシー

    たべるデザイン

    雲南百薬のむかごと自家製スーチカーのジューシー

    雲南百薬のむかごちょっと珍しい野菜、雲南百薬のむかご。…

  6. 山羊

    たべるデザイン

    命を頂くということ

    ありふれた表現ですが、食べ物を食べるという事は、命を頂くという事。…

  1. シークヮーサーポン酢

    たべるデザイン

    シークヮーサーポン酢の作り方
  2. たべるデザイン

    つながるマーケット
  3. 熊本水害

    たべるデザイン

    ゆいまーる島野菜プロジェクト⑤
  4. 熊本水害

    たべるデザイン

    ゆいまーる島野菜プロジェクト⑥
  5. Lampのプリン

    たべるデザイン

    Lamp特製プリンの作り方
PAGE TOP