たべるデザイン

フードコンサルティング事業 たべるデザインのこと

  1. 島包丁

    沖縄の鍛冶屋が作る、伝統的な島包丁

    宜野座村にある鍛冶屋さん宜野座村に伝統的な島包丁を作る鍛冶屋さんがあると聞いてお邪魔しました。その鍛冶屋さんは「カニマン鍛治工房」といいます。…

  2. 地域の素材

    今こそ地元の生産者や商店を応援しよう!

    生物の成長は止められません。コロナ禍で、畜産物、農作物ともに大きな取り引き先であった飲食店の休業などにより行き場が無くなっています。一次産業の…

  3. 雲南百薬のむかごと自家製スーチカーのジューシー

    雲南百薬のむかごと自家製スーチカーのジューシー

    雲南百薬のむかごちょっと珍しい野菜、雲南百薬のむかご。さっと茹でたり、揚げたりして塩をふるだけで美味しく食べられます。噛むと滑りのある…

  4. Lampのプリン

    Lamp特製プリンの作り方

    少し硬めの大人プリンLampで10年間作り続けた定番のプリンです。しっかりした食感で濃厚な味わいのある大人好みのプリン。少しコツは要りますが、何度か作…

  5. 島かぼちゃのスープ

    島かぼちゃのスープ 作り方

    島かぼちゃとは島かぼちゃ (沖縄方言:チンクワー)は大好きな島野菜のひとつです。5月〜8月が旬で、見た目は西洋種の南瓜ほど綺麗ではありませんが…

  6. 山羊

    命を頂くということ

    ありふれた表現ですが、食べ物を食べるという事は、命を頂くという事。実際その現場を目の当たりにすると、簡単な表現を超えた身体の真ん中にズシンとくる重みが…

  7. 森で拾った木の実

    地産地消を考える

    |地産地消「 地産地消(ちさんちしょう) 」近年はメディアなどでも多く使われたり、その取り組みをする飲食店なども増えたため「知ってるよ。」という方も多…

  8. シークヮーサーのチェッロ

    この時期になると、毎年仕込んでいます。シークヮーサーのチェッロ。傳饗でも食後酒でお出ししていますが、甘く口当たりがよい割にアルコール度数が高い…

  9. ミネストローネ

    スープの分類

    |スープの意味現在ではスープという言葉は一般的に広く使われており、ポタージュスープ、コンソメスープといった呼ばれ方をしますが、元々の意味では田舎風の汁…

  10. クレソン

    南城市玉城垣花のクレソン

    |クレソンアブラナ科オランダガラシヨーロッパが原産で、綺麗な水で育てると上質なものができる。Βカロテン、カリウム、カルシウムが豊富。…

  1. 島包丁

    たべるデザイン

    沖縄の鍛冶屋が作る、伝統的な島包丁
  2. 生産者

    たべるデザイン

    たべるデザインについて
  3. 熊本水害

    たべるデザイン

    ゆいまーる島野菜プロジェクト⑤
  4. ミネストローネ

    たべるデザイン

    スープの分類
  5. Lampロゴ

    傳饗

    沖縄の伝統料理をもっと知りたい
PAGE TOP